2021-02

風立ちぬ№2「素直な7割の人々」

 7割。日本でマスコミを信頼する国民の割合である。第5回メディアに関する全国世論調査によると、信頼する割合はNHKで70%、新聞が69%、民放でも60%の高率である。これでも少し低くなったが、概ね7割に変わりはない。
 世界でこれほどマスコミを信用している国民はいないと言われている。「素直」なのだと喜んでも良いようだが、そうもいかない。信用しているマスコミの体制が、これも世界では珍しいクロスオーナーシップ制だからだ。
全国紙5社全てが民放を傘下に納めているという国も他にない。しかもキー局制なので、放送と新聞を通じ全国民への情報発信を独占していることになる。
 それを7割の人々が信用する。NHKと民間資本のマスコミの動き次第で、世論はいかようにもつくられると言って良い。
 国会に特定秘密保護法案が提出されようとしている。一方で日本では情報公開制度が不十分で、「知る権利」が確立されているとは言いがたい。素直な7割の人々は「知ろうとする」権利意識も少ないのかもしれない。
 特定秘密のあとから、集団的自衛権行使容認や憲法改正を国民が決断しなければならないときが来るのは承知のこと。素直な7割の人々も決断を迫られる。無関心に逃げ込めば、「決断」において、何が問題なのかと自問自答する苦悩はしないですむ。権力側からすれば楽極まりない。素直な7割の人々がいて、情報発信力を一部が独占する国だからこそ、特定秘密保護法成立後を恐れるのだが。

・・・書いたのは2013年10月22日。この年の7月に参議院選挙が行われ、自民党が現行制度下で最多の65議席を得て圧勝した。前年政権に返り咲いた自民党だったが参議院は野党が多数を占めるいわゆる「ねじれ」だった。安倍首相は政権基盤を強化し、経済政策「アベノミクス」とともに、特定秘密保護法の制定など保守色が強い政策を推し進めることになる。そして12月6日の深夜、国会を取り巻く市民の政府批判の怒号の中で「特定秘密保護法」が強行採決された。
 翌年1月、国民の7割が信じているというNHKの会長に籾井勝人氏が就任。最初の記者会見で「政府が『右』と言っているのに我々が『左』と言うわけにはいかない」というあの持論が波紋を広げた。その後も政治とNHKの関係は決して国民が納得するような状況にはなっていないと思う。

2021-02-22 | Posted in 日記No Comments » 

 

始めましょう。「風立ちぬ」。

 任期も残すところ1年半足らずとなりました。昨年から今年にかけてのコロナ感染拡大で行動も制限され、これからいつまでこの規制や巣篭もり生活が続くのかわかりません。以前のように集会や学習会にも行けません。この状況が最悪来年まで続けば、そのまま参議院選挙戦に突入することだってあり得ますね。そう思ったら最近全くブログ更新していないのは問題だと思いました。1期目のときは結構書いていました。それをまとめた本「『バカの壁』を超えて」を読み返してみるとそう思います。辛辣な文章もあります(笑)。
 さて何を書こうかと考えたところ、この間、隔月ですが出身の福岡県本部の機関紙にコラムを掲載してもらっているのに気づきました。実は昨日書いて送ったばかりです。調べてみたら1回目が2013年9月に書いていて、昨日の分で70回ほどになるのです。これ結構な分量となります。地元機関紙ですからあまり公になることもないので自由に書かせてもらってます。残りの期間、このコラムを加筆修正してブログ更新してみます。1週間に1回更新するとして7日×70=490日分あるのです。
 コラム名は「風立ちぬ」。1回目は「風立ちぬ」とした思いを綴っています。懐かしい。

 久しぶりに「自治労ふくおか」に連載を始めることになった。県本部書記長時代に書いていた「トンカジョン」以来だ。前回のは自分で言うのも何だが、結構読まれていたみたいで、読者の組合員の方から手紙までいただいた。さてその「トンカジョン」だが、議員となった今はブログ「トンカジョンの議員日記」(このブログのことです)で継続しているので、そちらも覗いていただいたらありがたい。トンカジョンという言葉の説明もそちらに譲ることとする。
 県本部から依頼の中に「このコラムのテーマも考えて欲しい」があった。それで「風立ちぬ」にした。「風たちぬ」は宮崎監督の最新作のテーマでもあるが(ゼロ戦を設計した堀越二郎をモデルにスタジオジブリが制作した「風立ちぬ」が当時公開中だった)、もともと小説家堀辰雄が自身の小説に「風立ちぬ」を題した。宮崎アニメの「風立ちぬ」も堀のこの小説の影響を受けたようだ。小説「風立ちぬ」は、婚約者と付き添う「私」が主人公で、婚約者は重い病に冒されていて、この二人の限られた生活を描く。堀は、フランスのポール・ヴァレリーの詩「海辺の墓地」の中の言葉を「風立ちぬ、いざ生きめやも」と訳して小説の中で使う。そして小説の題にもした。
 病の彼女と「私」。二人は美しい自然の風景にも、頬撫でる風にも「生」を感じる。ふいに吹き立った風。その時「私」が発した言葉として堀は、「風立ちぬ、いざ生きめやも」を使った。「生きなければならぬ。でも生きれないかもしれない」。そんな不安な葛藤の表現ではあるが、「生きよう」という意思を強く感じるのは僕だけではなかろう。
 宮崎監督の「風立ちぬ」は観てはいないが、時代背景は戦争という不穏な風が舞っている頃だ。監督は、堀の思いに加え、もう一つ観る人に問いかけているのではないか。「風が吹き始めた。さあ立ち上がろう」と。
 僕らが生きる今、少々不穏な時代になりつつある。だから「風立ちぬ」にしてみた。

 ちなみに2013年9月7日に2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が決定しました。招致スピーチでフクイチ原発の汚染水は「アンダーコントロールだ」と世界に訴えたのが安倍首相。その汚染水はたまりにたまり海洋投棄を寸前です。首相スピーチは嘘だったわけです。その無責任総理も退き、政権は菅政権に移りました。新型コロナウイルスの感染拡大も2年目に突入し、未だ終息の道筋は見えない中、1年延期された2020東京オリ・パラの開催が危ぶまれています。コロナ禍で消費や移動は激減し経済は大変なはずなのに日経平均が3万円を突破するなど考えられないことが起きています。
 吹き始めた風はざわつきだし、空気は不穏さを強めている。
 

2021-02-18 | Posted in 日記2 Comments »